everydaylife イベント

ひな祭りの由来は?なぜ雛人形を飾るの?いつから飾る?片づける日は?【知っているようで知らない豆知識】

投稿日:

こんにちは。

komamaです。

前回の豆まきに続き、ひな祭りも子供に聞かれ、詳しく知らなかったので調べてみました。

イベントはするけど、意味や由来を知らないの事は結構あると反省しました。

皆さんも見て参考にしていただければ幸いです。

【ひな祭りの由来は?】

3月3日は季節の節目となる日で桃の節句と呼ばれています。

節句とは季節の変わり目の事です。

正しくは上巳の節句と言いますが、3月は桃の咲く時期で桃には邪気を払う力がある事から、桃の節句と呼ばれるようになりました。

元は中国で、上巳の節句の日(3月の上旬)川で手や足を洗うことで、災いや、邪気を払う習慣がありました。

それが日本に伝わり、自分の災いを人形に身代わりになってもらい、川に流すようになったそうです。

その頃の人形は今みたいな立派な人形ではなく、わらや草、紙で作った人形だったそうで、

自分で作った人形に身代わりになってもらい、健康や幸せを願って川にながしていたそうです。

しかし、江戸時代(諸説あり)頃から川に流すと川や海が汚れるとの理由で飾るようになったといわれているそうです。

次第に桃の節句に飾る人形は徐々に豪華になり、だんだん今の様な豪華な着物を着た雛人形となりました。

元々は性別年齢に関係なく、全ての人の健康を願い、災いを払う日だったのですが、段々、女の子の成長・幸せ・良縁を願いお祝いする日になったそうです。

*ちなみに日本の一部の地域では流し雛の習慣が残っているそうです。

【なぜ、ひな祭りと言われるようになったのか?】

なぜひな祭りと言われるようになったかと言うと、平安時代の貴族の女の子の遊びで、紙の人形を使った「ひいな遊び」と呼ばれる、おままごとが結び付いていったそうです。

※「ひいな」とは「ひな」の古語で、小さくてかわいらしいものという意味になるそうです。

【なぜひな人形を飾るの?】

天皇や皇后のような幸せな結婚・よい夫婦になれるようにとの願いがこめられ、男女対の豪華な着物を着たひな人形が飾られるようになっていったそうです。

ひな人形にはもともと災いを身代わりになってくれるとの意味があり、そのことから女の子の健やかな成長と幸せを願うために飾るようになったとの諸説があります。

【ひな人形はいつから飾る?いつ片付ける?】

ひな人形を飾る日は、立春(節分の翌日)2月4日~2月の中旬に飾るといいとされています。

節分の厄を払った後にひな人形を飾るを覚えておけばいいと思います。

また、なかなか中旬までに飾れないとの方は、遅くてもひな祭りの1週間前までには飾るといいそうです。

注意:地域によっては、1月から出す地域もあるそうで、その地域の風習に従うのが一番かと思います。ですが、そういう決まりがないのであれば、上記に書いた日付でいいかと思います。

今回目安として書きましたが、早く出しから悪いとか遅く出したからダメだとかの決まりはないそうです。

また、ひな人形を遅く片づけると婚期が遅れるとよく聞きますが、迷信になるそうですので、毎年片づけるのが遅い方は安心してください。

なんでこのような事が語り継がれてきたかというと、ひな祭りが終わり、ひな人形を片付けられないようならちゃんとした女性になれずにお嫁にもいけませんとのしつけから、早く片付けないと婚期が遅れるとの事が語りづかれてきたようです。

ですが、片付ける日にちは遅くてもいいにであればいつでもいいのか?と疑問に思う方がいるかと思いますが、目安として3月の中旬頃(ひな祭りが終わって2週間)までに片付けるといいそうです。

ですが、地域によっては4月の中旬まで飾っているという地域もあるそうです。

※また、ひな人形を片付ける日にちというより天気が重要で、天気がいい日にホコリをとってからしまうといいそうです。

雨の日は湿度が高いので、人形に湿気が残ると、来年飾ろうと出したときにカビが生えていたとの事にもなりかねません。

なので、天気の良い湿度の低い日にしまうのがベストになります。

せっかくのひな人形、きれいな状態で長く飾りたいですよね。

調べてみていろんな諸説がある事がわかりました。なので、今回書いたことが正解ではないのかもしれません。

ですが、女の子の健やかな成長・幸せを願って飾るようになったのはいつの時代も一緒なのかな?と思っています。



最後まで読んでいただきありがとうございました。


-everydaylife, イベント

S