こんにちは。
komamaです。
年末年始が近づいてきましたね。
年末年始に食べる行事食について、私も恥ずかしながら詳しくは知りませんでしたので調べてみました。
【年越し蕎麦の食べる意味と食べる日は?】
12月31日に食べらる年越し蕎麦は江戸時代から食べられていました。
食べる意味は、長寿やお金が集まるようにとの願いが込められているそうです。
【お雑煮・おせちを食べる意味は?】
1月1日に食べるおせち料理は家族みんなで食べ、その年の健康を祈るもので、重箱の中に豊作・子孫繁栄・お金が貯まるようになど色んな意味が込められている縁起の良い料理を入れます。
1年が良い年になるようにと願いが込められています。
お雑煮は神様にお供えした物を食べることによって、豊作や家内安全・一年が幸せに過ごせると言われていました。中にお餅を入れることにより、長寿の願いが込められています。
【七草粥を食べる意味は?】
1月7日の朝に春の七草を入れたおかゆを食べて、1年の健康を祈ります。
春の七草とは、せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。
すずな~かぶの事です。 すずしろ~大根の事です。
【鏡開きをする意味】
1月11日にお供えしていた、鏡餅を下ろし、木づちで割ります。神様や仏様に感謝し無病息災を祈って、鏡開きをし、お餅はお雑煮やおしるこ等にして食べられます。
『切る』・『割る』は縁起が悪いとされている為、『開く』と言います。
年末年始に食べられる行事食には色んな願いが込められていることが今回調べてみてわかりました。
皆さんの参考になって頂ければ幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。